【舌診(ぜっしん)について】
漢方メーカーの担当さんから依頼があり、『舌診』についてのコラムを200字ほどで、月1回毎の計6回書くことになりました。
『舌診』とは舌を観察して、身体の状態を調べる方法です。
舌の色や形、舌の上に付着する苔(こけ)状の色や形から
「冷えている」とか「弱りがある」とか「血の滞りがある」などその他にも
様々な体の状態が見て取れます。
漢方において舌診は基礎中の基礎で、診断において欠かせない方法のひとつですが
漢方の専門家でも舌診をちゃんとできる人は意外にも多くありません。
私がメーカーの担当さんに
「舌診って本当にいいんです!!」
と川平慈英さんばりに熱く舌診について語っていましたら
あれよあれよという間に舌診のコラムを書く羽目になっちゃいました(^_^;)
200字程度にまとめるってけっこう難しいですね(-_-;)
200字かなりオーバーしちゃいましたが初回はこんな感じです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※新臨床中医学からみる舌診の考え方です。
0コメント